こどもが欲しいあなたへ
早めの妊活が妊娠率を高めます 【妊娠を希望する方へ】
近年の晩婚化。その影響で、現在6組に1組の夫婦が不妊で悩んでいるといわれています。
35歳を超えてから結婚をし、40歳を超えてから妊娠を考える方も増えていますが、
自然妊娠の確率からいくと、35歳を境に、高齢になるほど低くなるため、
「将来、子どもが欲しい」とお考えの方は、早めに妊活を始められる事をお勧めします。
もしかして不妊?1年以上妊活しても妊娠に至らない場合
通常、子作りを始めてから1年以内に妊娠に至らない場合、「不妊」といわれます。不妊の原因には、以下のものがあります。
女性の不妊原因
- 卵巣の病気(卵巣機能不全)
- 卵管の病気(狭窄癒着・閉鎖・水腫)
- 子宮の病気(子宮筋腫・奇形・発育不全)
- 内分泌ホルモン異常
- 子宮内膜症
- その他
男性の不妊原因
- 精巣や睾丸の病気(無精子症)
- 精路閉鎖
- 性交障害
- 内分泌ホルモン異常
- その他
このような不妊になりやすい方には、もともと、生い立ちや体質、生活習慣等にリスク要因を抱えている場合があります。
気になる方はご自身の不妊リスクをチェックしてみてください(外部リンク:NPO法人 日本不妊予防協会)
鍼灸で妊活をサポート!amanの不妊治療
身体を整えることから始める不妊治療
不調の原因を探らないまま、体調が整わないまま行う不妊治療は、なかなか結果に結びつきません。
例えば、
排卵タイミングが予定から外れる・・・
人工授精を試みたけれど着床しなかった・・・
初期に流産してしまう・・・
など、
お身体に赤ちゃんを授かる態勢がないままに産婦人科での治療を始めたが故に、
なかなか授からずに苦しい思いをされた事のある方も多いかと思います。
鍼灸治療院amanの不妊治療は、お身体の調子を整えることから始めます。
- 自律神経に作用しホルモンバランスを整える
- ストレスを緩和し妊娠しやすい環境を作る
- 身体を温め血流を促進し、受精卵が生育しやすい環境を作る
なぜ、ホルモンバランスを整えたり、ストレスを緩和させたり、血流促進をすることが不妊治療に繋がるのか?
男女別に、詳しく解説していきます。
鍼灸による女性への不妊改善作用
■生理痛の改善が妊娠に繋がる!
妊娠には、まず前提として排卵することが前提ですが、排卵には、プロゲステロン及びその受容体と、プロスタグランジンの合成が必要です。
ところが、このプロスタゲランジンは、血管血管拡張作用や発熱・炎症に対する作用、子宮の収縮作用など多彩な働きがある一方で、身体に何らかの刺激が加わったときに、酵素の作用で“アラキドン酸”という物質に変化して、痛みを強めたり、血管を拡張して炎症を引き起こす原因ともなります。
生理痛の際に飲む、ロキソニンなどの非ステロイド性の鎮痛解熱剤は、このプロスタグランジンの生成を妨げることで痛みを取り除いています。そのため、鍼灸治療によって重度の生理痛を改善することで薬を使う機会が無くなれば、自然妊娠の可能性が高まるのです。
■血流の改善で卵質と子宮内膜の質も改善する!
排卵した卵が、質の悪いものであれば、例え受精したとしても化学的流産に繋がります。子宮内膜の状態が良くなければ、着床ができません。鍼灸治療によって子宮動脈や卵巣動脈の血流を改善。卵質と子宮内膜の質を高め、妊娠の可能性を高めます。
■脳の血流改善で妊娠に関わるホルモン分泌を正常化
鍼灸治療が脳の遺伝子的表現に何らかの影響を与え、視床―下垂体―卵巣軸の異常を調整することにより、妊娠にかかわるホルモン分泌の正常化を図る(福井淳史、難治症例に対する新たな着床不全対策 -着床不全に対する免疫学的アプローチ、日本受精着床学会第10回ART研修コースブログラム2014 より一部抜粋) という報告があります。
■着床しない原因の一部を軽減
受精卵が着床しない原因は様々ですが、そのうちのひとつである免疫寛容について、正常な働きをするように調整します。
免疫寛容とは、着床した受精卵が異物として攻撃されないようにするメカニズムのことですが、免疫の機能にはリンパ球の一種であるNK細胞が関わっているようです。異常なNK細胞が着床の妨げになることを防ぐため、鍼灸治療で特定のNK細胞を制御することが可能です。
■妊娠後の症状をやさしくサポート
無事妊娠された方には、つわり症状の改善ケアや、逆子ケア、ご夫婦でご自宅で行っていただくお灸のアドバイスなど、お腹の赤ちゃんに影響の無い安全な内容の鍼灸で快適な妊娠継続をサポートしていきます。
鍼灸による男性への不妊改善作用
■不妊の半分の原因は男性にある
「不妊」というと女性が原因と思われる方も多いですが、不妊の半分は男性に原因があるといわれています。そのため、女性だけが不妊治療に励んでも結果に繋がらないことも・・・夫婦一緒に不妊治療をされることが、妊娠への近道です。
男性不妊の90%以上は精子をつくる機能に問題がある、造精機能障害です。造精機能障害には
- 無精子症: 精液中に精子が存在しない
- 乏精子症: 精子の濃度が1500万未満/ml
- 精子無力症: 前進する精子が40%未満
- 奇形精子症: 正常精子が40%未満
という分類があります。そのうち60%が、突発性造精機能障害(原因不明)とされています。
■ホルモン分泌は造精機能と直結
まず、精子ができる過程をホルモン分泌の側面から考えてみましょう。
① 精子を造精する過程で、「性腺刺激ホルモン放出ホルモン(ゴナドトロピン放出ホルモン)」というホルモンが視床下部から分泌されます。
② 血流によってこのホルモンが下垂体に届くと、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)を分泌します。
③ FSH(卵胞刺激ホルモン)は、精細管の中のセルトリ細胞に作用して、精子の形成を促します。
④ LH(黄体形成ホルモン)は、精巣の中にあるライディッヒ細胞に作用してテストステロン(男性ホルモン)の生成と分泌を促します。
⑤ テストステロン(男性ホルモン)※は、精細管の中のセルトリ細胞に作用して、精子の形成を促します。
※テストステロンは、男性機能を維持したり、性欲を促進したりする機能を持ちます。
■自律神経を整えることが不妊治療の第一歩
ホルモン分泌が造精に直結していることはわかりました。では、ホルモン分泌を正常にするためにはどうしたら良いでしょうか?
実は、ホルモン分泌は自律神経と大いに関係しています。
自律神経をコントロールしているのは「視床下部」。ホルモン分泌を行うのと同じ場所です。さらに視床下部には、感情をコントロールする情動中枢もあります。これらの3つの中枢(自律神経、ホルモン分泌、情動)は協調しながら、生命活動・生殖機能・感情を調整しています。このため、自律神経の乱れが、ホルモンの分泌、つまり、造精機能に影響し、男性不妊を招く原因となることがあるのです。
自律神経では、交感神経は昼、副交感神経は夜、働くのが正常です。しかし、不規則な生活が続いたり、悩みや心配事などストレスが続くと、交感神経が過緊張になり、副交感神経の働きが抑制され、自律神経はバランスを崩してしまいます。自律神経が乱れると、ホルモン分泌に影響を及ぼし、正常な精子が作られにくくなります。さらに、テストステロン(男性ホルモン)の不足から、性欲減退等、性機能障害に繋がるのです。
このため、自律神経の乱れを整えることは男性の不妊治療に不可欠なのです。
鍼灸治療は、この自律神経を整えることに関して効果的な手法といわれます。ぜひ一度、お試しください。
◆施術料について

【鍼+マッサージ】 7,000円
施術時間 30分~90分※症状による
あなたの痛みや悩みにあったオリジナルカスタマイズ施術
次回までの生活指導もあり、場合により自宅で行う円皮鍼を無料で提供もいたします。
※場合により、徒手検査や運動療法あり
※鍼が苦手な方は、マッサージのみでも対応可能です。
◆今すぐ、辛い痛みを軽減してください!
◆当店へのアクセス
当店は、東急東横線 学芸大学駅 東口より徒歩1分です。